Categories: 国語

古文はまずこれを押さえよう

古文は、小学校の国語にはなく、中学校に入って初めて出てくる分野ですよね。

あなたは、古文になんとなく苦手意識をもっていませんか?

今回は、そんな皆さんのために、高校受験で出題される古文の読解で気をつけるべきことを紹介したいと思います。

高校入試で出題される古文の特徴

高校入試では、「宇治拾遺物語」や「今昔物語」といった短編で終わるものがよく出題されています。

中学校の定期テストでは、「竹取物語」「枕草子」「平家物語」「万葉集」「おくの細道」などを勉強すると思います。

実は、高校入試で出題される古文では、話にオチがあるものや教訓が含まれているものが多いです。

そのため、いろんな古文の問題を読んで、その話にはどんなオチがあるのか、パターンを知っておくと役立ちます。

問題を読むときには「この話にはどんな教訓やオチがあるのかな」と意識してみるとよいでしょう。

古文は省略も多い

古文では「登場人物の名前」が、最初に書かれた後には書かれずに省略されることが多いです。

そのため、古文を読んでいて、人の名前が出てきたときは、後でわかるようにしっかり線を引いておくとよいと思います。

それから、古文では「で」「は」「を」などの助詞が省略されるため、意味がわかりづらくなることも多いです。

慣れるまでは、「が」や「を」などの助詞を問題文に書き込んでみると、読みやすくなると思います。

慣れてくると、助詞を補わなくてもなんとなく意味がわかるようになってきます。

さらに、声に出しながら古文を読むと、文体の意味やリズムがつかめ、より理解が深まるといえるでしょう。

疑問の意味になる助詞や助動詞も大事

疑問形の意味になる「や」「か」も押さえておきたいところです。

文中や文末に「や」「か」がついている場合、疑問形の文章になります。

たとえば「昔、翁ありけりや」だと、「昔、翁がいたのだろうか」という意味になります。

また、「昔、翁やありけり」の場合も同じく「昔、翁がいたのだろうか」の意味です。

また、「いか~」ではじまる言葉が使われている場合も疑問形の文章になります。「いか」「いかが」「いかに」「いかで」のような言葉が使われている場合です。

たとえば「いかでさることするぞ」なら、「どうして、そのようなことをするのか?」の意味になります。

「いか~」ではじまる言葉が出てきた場合、「どう~?」というふうに意味を把握するとよいでしょう。

これ以外には、助動詞である「む」「ぬ」の意味をよく理解できない人も多いようです。

助動詞「む」は、古文では「ん」で書かれていることが多い言葉です。

たとえば「心もとなく思わん」なら、「不安に思うだろう」という意味です。

「む」には、推量(~だろう)、意志(~しよう)の意味があります。

助動詞「ぬ」は、完了の助動詞「ぬ」の場合と打消しの助動詞「ず」が連体形になって「ぬ」となっている場合があります。

この2つの意味の違いを意識しながら勉強してみてください。

最後に

この記事では、古文の勉強のポイントとして以下の3点を紹介しました。

  • 高校入試で出題される古文は話にオチがあったり、教訓が含まれているものが多い。テストで問題を解くときにオチや教訓にあたるのはどこかを意識しながら問題文を読むと良い。
  • 古文では人名や助詞が省略されることも多い。慣れないうちは適宜補って文章を読むようにすると、意味が理解しやすくなる。
  • 疑問の意味を持つ助詞や助動詞も重要。慣れるまで繰り返し勉強したいところ。

以上を意識して、古文を得点源にできるように、がんばって勉強してくださいね。

たかぽん

Recent Posts

漢文の苦手意識を克服するには?

中学校に入ると、国語に新しく古…

5年 ago

現代文は、設問を見てから文章を読もう!

国語のテストのメインとなる部分…

5年 ago

歴史の勉強で大事なのは「時代の距離感」

歴史を好きになるには? 歴史の…

6年 ago

公民は専門用語を簡単な言葉に言い換えて理解しよう!

ICレコーダーを使うと覚えやす…

6年 ago

社会の歴史は効率重視で勉強しよう!

社会の歴史は、暗記が大事になっ…

6年 ago

地理の成績アップのコツは?

中学3年の春ごろ、どうにも地理…

6年 ago